平成30年3月9日
畜産生産情報 第1号
青森県「攻めの農林水産業」推進本部
◎家畜伝染病の防疫対策にしっかりと取り組もう。
◎良質たい肥の生産・利用で、自給飼料の安定確保に努めよう。
<要 約>
◇ 乳用牛 ~子牛育成~
子牛は、生後12時間以内に初乳を与え、清潔な環境で飼育する。生後3日程度で順調に哺乳ができるようになったらスターター(人工乳)を与え、ルーメン絨毛の発達を促す。スターターを十分に食べさせるには水分補給が重要であるが、ミルクとの同時摂取は消化吸収の妨げとなるため、30分以上の間隔を空けて給与する。
◇ 肉用牛 ~放牧に向けた飼育管理~
放牧1か月前から、運動場に出したり少量の青草を給与するなどして馴致を行う。また、放牧前に各種ワクチン接種や削蹄を済ませておく。
◇ 豚 ~衛生対策~
豚舎・豚房の洗浄や消毒を徹底し、飼育環境の悪化を防ぐとともに、疾病の早期発見のため、常に健康状態を把握する。異常豚を発見した場合は、速やかに獣医師の診断や治療を受ける。
◇ 鶏 ~高病原性鳥インフルエンザ防疫対策~
野鳥などの野生動物からのウイルスの感染を防ぐため、鶏舎の破損等は確実に補修する。人や車の出入りの際は消毒を徹底し、消毒には高病原性鳥インフルエンザに効果のある逆性石鹸などの消毒薬や消石灰を使用する。
◇ 草地・飼料作物 ~草地・飼料畑の準備~
1 採草地における早春施肥は、目標収量や主体草種に応じて調節し、消雪後速やかに実施する。
2 牧草地におけるムギダニの被害を防ぐため、ムギダニの早期発見と防除に努める。
3 サイレージ用とうもろこしは、作付体系を考慮して品種を選択し、たい肥や土壌改良資材を適切に利用して土づくりを行う。
H30畜産生産情報第1号(本文)
H30畜産生産情報第1号(本文)
H30畜産生産情報第1号(要約)
H30畜産生産情報第1号(要約)