臨時農業生産情報 (台風18号に対する事後技術対策) 平成25年9月17日 青森県「攻めの農林水産業」推進本部 9月16日に本県に接近した台風18号の影響で、りんご園地や水田等での冠水・浸水 などがみられているので、次の点に留意して、被害の拡大防止に努めてください。 なお、ほ場の見回り等については、危険な場所には近づかず、安全に十分注意して慎重 に行ってください。 1 りんご等果樹 (1)園地に停滞している水は、速やかに排水するとともに、土壌中の過剰水は、排水 溝に集め、ポンプで汲み上げる。 (2)冠水した園地では、できるだけ早く、果実や葉に付着したゴミを取り除き、泥を 清水で洗い落とす。また、有袋果は除袋してから、これらの管理を行う。 (3)「つがる」など早生種の収穫に際して、水に浸かった果実は区別して収穫する。 (4)傷ついたり腐敗した果実は、速やかに取り除く。 (5)土砂の集積が激しい場合は、樹の根元の土砂を取り除く。 2 水稲 (1)冠水や浸水したほ場では、速やかに排水する。 (2)倒伏したほ場は、稲株を引き起こし、4~5株ごとに止葉の基部を束ね、穂発芽 等による品質低下を防ぐ。 (3)冠水や倒伏で品質低下が懸念される場合は、被害を受けていないほ場と仕分けし て刈り取る。 3 畑作・野菜・花き (1)冠水したほ場等では、ポンプや溝切り等により速やかに排水するとともに、付着 したゴミを取り除き、泥を清水で洗い落とす。 (2)ながいも等の支柱が倒れたり、穴落ちしている場合は、速やかに修復する。 (3)果菜類では、草勢低下を防ぐため、摘果や早採りで着果負担を軽減する。 (4)強風や冠水等により損傷を受けた場合は、病害の防除に努める。 4 畜産 (1)飼料畑に停滞している水は、速やかに排水する。 (2)ロールベールサイレージのストレッチフィルムが破損した場合は、破損部分を速 やかに補修するとともに、できるだけ早く家畜に給与する。 (3)倒伏・折損が著しく、回復の見込みがない飼料用トウモロコシは、速やかにサイ レージ調製する。 (4)畜舎が浸水した場合は、家畜伝染病の発生を予防するため、消毒を徹底する。 (5)冠水等の被害を受けた飼料は、品質を見極め、十分注意して給与する。
臨時農業生産情報(台風18号に対する事後技術対策).jtd (43KB)
臨時農業生産情報(台風18号に対する事後技術対策).pdf (140KB)