野菜畑作生産情報 第2号(要約版) 平成27年5月20日 青森県「攻めの農林水産業」推進本部 ----------------------------------------------------------------------- ◎小麦の出穂期が早まっているので、赤かび病の適期防除に努めましょう! ◎野菜の生育が早まっているので、適正管理を徹底しましょう! ----------------------------------------------------------------------- ○小 麦 1 出穂期は、平年より1~2週間早まっている。 2 うどんこ病は、止葉直下葉に病斑の発生が見られたら、直ちに薬剤散布を行う。 3 赤かび病は、開花始めから開花期に1回目、その7日後に2回目の薬剤散布を行う。 4 湿害防止のため、ほ場の排水に努める。 5 収穫期が早まることが予想されるため、6月下旬以降の収穫に備える。 ○にんにく 1 りん片分化期が平年より早く、今後の生育も早まる見込み。 2 春腐病は、降雨前の予防防除を徹底する。さび病は、効果持続期間が長い薬剤を散布して、病勢の進展を 抑える。 3 抽だいが始まったら、とうを摘み取り、球の肥大を促す。 ○ながいも 1 頂芽付小型1年子の早植栽培の萌芽期施肥は、萌芽が50%程度の時期に行う。 2 普通栽培の植付適期は5月中旬~6月上旬なので、計画的に植え付ける。切りいもは5月下旬からとし、 切断後早めに植える。 ○春夏にんじん 1 生育は平年を上回っている。 2 トンネル栽培では、本葉5~6枚時までに、1本立てとする。トンネル開閉による温度管理を徹底し、6 月上旬(平均気温15℃以上)をめどに除覆する。追肥は、本葉5~6枚時に行う。 3 べたがけ栽培では、本葉3~4枚時までに1本立てとする。除覆は本葉5~6枚時を目安とするが、この 時期に低温が予想される場合は、本葉7枚頃まで除覆せず保温に努める。追肥は、本葉3~4枚時と5~6 枚時に行う。 ○春だいこん 1 生育は平年を上回っている。 2 3月下旬には種したトンネル+マルチ栽培の収穫期は、6月上旬頃となる見込み。 3 キスジノミハムシの発生が見られるほ場では、トンネル除去後、早めに防除する。 ○ばれいしょ 1 萌芽期が平年より早く、生育は上回っている。 2 1回目の中耕・培土は、草丈10㎝頃を目安に行い、2回目は、着蕾期に窒素成分で10a当たり4 ~5kg追肥してから行う。 ○メロン 1 生育は概ね順調である。 2 トンネル内温度は15~30℃を目標に換気し、雌花の確保と生育促進に努める。 3 蜂の動きが活発でないときは人工交配を行う。また、不順天候の場合はホルモン処理を併用する。 ──────────────────────────────────────── ◎メロンやいちごなどの園芸作物で、花粉交配用ミツバチが確保できない場合には、 各地域県民局地域農林水産部まで御相談ください。 ──────────────────────────────────────── ◎決め手は土づくり! 日本一健康な土づくり運動展開中! ──────────────────────────────────────── ◎農薬は適正に使用しましょう。 1 農薬の飛散を防止する! 2 農薬は使い切り、河川等へ絶対捨てない! 3 農薬を使用する場合には、必ず最新の農薬登録内容を確認! 農薬情報(http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/) 農薬登録情報検索システム(http:www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm) ──────────────────────────────────────── ◎春の農作業安全運動を展開中です(4月1日~5月31日) 例年、4~5月は、農作業事故が多くなる時期となっています。 1 高齢者の事故多発!農作業は、あせらず、急がず慎重に!! 2 ほ場への出入りや傾斜地は要注意!機械の転倒・転落を防ごう! 3 機械点検時には、エンジン停止!機械への巻き込まれに注意! ────────────────────────────────────────
野菜畑作生産情報 第2号(本文).jtd (141KB)
野菜畑作生産情報 第2号(本文).pdf (552KB)
野菜畑作生産情報 第2号(要約版).jtd (71KB)
野菜畑作生産情報 第2号(要約版).pdf (483KB)