畑作・野菜・花き生産情報 第4号(要約版)
令 和 4 年 7 月 2 0 日
青森県「攻めの農林水産業」推進本部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ 大豆ほ場の排水対策を徹底しよう!
◎ ながいもは、新いもの長さを確認して適期に追肥しよう!
◎ 換気や遮光をこまめに行うなど、ハウス内の適正な温湿度管理に努めよう!
◎ 切り花の品質保持のため、涼しい時間帯に収穫しよう!
◎ 曇天が続く場合は、病害の発生に注意し、防除を徹底しよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○ 大豆
1 生育は、草丈、葉数ともに平年並から平年を上回っている。
2 大雨などで滞水しないよう、明きょと排水溝を点検し、排水対策を徹底する。
3 大豆の生育が遅れているほ場では、土寄せを浅くする。
4 べと病、アブラムシ類及び食葉性害虫などの病害虫は、発生状況を確認して適期防除
に努める。
○ ながいも
1 生育は、萌芽揃期が平年よりやや遅かったが、地下部の生育は順調である。
2 早植栽培(頂芽付1年子)の第1回目の追肥時期は、新いも長5cmを目安とし、第
2回目以降の追肥は、12日~14日間隔で行う。
3 普通栽培(頂芽切除)の第1回目の追肥時期は、新いも長10~15cmを目安とし、2
回目、3回目の追肥は、10日間隔で行う。
4 台風など強風や大雨に備え、ネットや支柱の補強など、排水対策を徹底する。
○ ばれいしょ
1 いも数、いも重が平年を大幅に上回っており、生育は順調である。
2 曇雨天が続くと、疫病が急激に増加するため、収穫まで期間がある場合は、7~10日
おきに降雨の合間をぬって防除を行う。
3 収穫は、茎葉が黄変し、枯れ上がってから10日後位に行う。
○ ごぼう
1 草丈は平年並、葉数は平年をかなり上回っており、生育は順調である。
2 黒斑細菌病、黒条病、アブラムシ類の発生に注意し、早期発見、早期防除に努める。
○ 夏だいこん
1 降雨で、は種作業に遅れがあったが、出芽は良好である。
2 軟腐病、キスジノミハムシ、コナガ、アオムシの発生に注意し、早期発見、早期防除
に努める。
○ 夏秋トマト(雨よけ栽培)
1 生育は順調で、収穫始めは平年より早まっている。
2 葉先枯れやガク枯れのほか、花落ち、窓あき果、軟果、尻腐れ果が見られている。
3 灰色かび病、葉かび病を主体に計画的に薬剤散布する。
4 追肥及びかん水は、水分要求量が高くなる午前8時~9時頃に行う。
5 高温が続く場合は、軟果に注意しながら、通路にもかん水する。
6 ハウス内の高温に注意し、サイドの開放と併せて、肩換気やツマ面換気も行う。
○ メロン(雨よけ栽培)
1 トンネル栽培(4月下旬~5月上旬定植)の生育は順調である。
2 収穫は、着果後の日数や外観、試し切りによる糖度・肉質の状況などから判断し、収
穫遅れにならないようにする。朝夕の果温が低いうちに収穫する。
○ ねぎ
1 3月下旬定植、4月中旬定植ともに生育は順調である。
2 べと病、黒斑病等の早期発見に努め、各病害虫に効果的な薬剤を選択し防除する。
3 最終培土は、太さ20~22mm、収穫20~30日前を目安に行う。
○ 夏秋ギク
1 生育はおおむね順調だが、一部ほ場で高温が原因と考えられる葉焼け症状が確認され
ている。また、発らいが遅れ気味のほ場がみられる。
2 白さび病、アブラムシ類、アザミウマ類等の早期発見・早期防除に努める。
3 切り前は、出荷先により異なるため事前に確認する。
4 涼しい時間帯に収穫し、切り口を乾かさないようにする。
○ 秋ギク
1 生育は順調である。
2 ハウス内が高温・過湿にならないように管理する。
3 かん水は、活着まではこまめに、活着後はほ場の乾燥状態を見ながら行う。
○ トルコギキョウ
1 生育はおおむね順調である。
2 ハウス内が高温・過湿にならないように管理する。
3 不要な側枝は早めに摘み取り、頂花らい(1番花)も早めに除去する。
4 涼しい時間帯に収穫し、速やかに鮮度保持剤による前処理を行う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎『日本一健康な土づくり運動』展開中 ~元気な作物は健康な土が育みます~
◎令和4年度青森県農薬危害防止運動展開中 ~農薬は適正に使用しましょう~
◎食中毒を防ぐため、生産段階から「野菜の衛生管理」に努めましょう。
◎備えあれば、憂いなし! 農業保険を活用しましょう!
◎農作業事故と熱中症にご注意ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー