野菜畑作生産情報第5号

野菜畑作生産情報第5号
                            令和元年8 月2 0 日
                      青森県「攻めの農林水産業」推進本部

 

◎大豆の生育は平年並からやや下回っています。紫斑病やマメシンイガの防除を

 徹底しましょう!
◎ながいも等の野菜の生育はおおむね順調です。品目やほ場に応じて病害虫防除

 と排水対策を徹底しましょう!

 

○大豆
 1 生育は、平年並からやや下回っている。
 2 紫斑病やマメシンクイガの適期防除を徹底する。
 3 台風や大雨に備え、明きょを手直しして排水溝へ接続するなどの対策を徹底する。

 

○小麦(は種の準備)
 1 適期(9月15~25日)には種できるようほ場を準備する。
 2 ほ場の団地化を図り、明きょや弾丸暗きょなどで十分な排水対策を行う。
 3 紅色雪腐病の被害を予防するため、種子消毒を行う。

 

○ながいも
 1 生育は、地上部は平年並で、地下部はいも重が平年を下回っているものの、おおむ
  ね順調である。
 2 葉渋病、炭疽病など病害の防除を徹底するとともに、ナガイモコガ、アブラムシ類
  などの害虫の早期発見・早期防除に努める。
 3 台風や大雨に備え、ネットや支柱の補強、降雨後の停滞水の排水対策を徹底する。
  また、植溝が陥没したときは速やかに埋め戻す。

 

○にんにく
 1 病害虫が発生していないほ場を選んで作付ける。
 2 堆きゅう肥及び土壌改良資材の施用量は土壌診断結果に基づいて決め、必要以上に
  投入しない。
 3 病害虫に汚染されていない種球を確保し、種球の分割・調製はできるだけ植付け直
  前に行い、種子消毒を徹底する。
 4 種球の分割・調整はできるだけ植付け直前に行う。

 

○夏だいこん
 1 生育は、一般ほ場の一部で、高温・乾燥の影響による、黒芯症状や軟腐病の発生が
  見られているが、おおむね順調である。
 2 軟腐病、キスジノミハムシの防除を徹底するとともに、コナガ、アオムシ等の害虫
  の早期発見・早期防除に努める。

 

○秋にんじん
 1 出芽が良好で、その後の生育も順調である。
 2 黒葉枯病やヨトウムシなどの早期発見・早期防除に努める。

 

○ごぼう
 1 生育は、葉数が平年をやや下回っているが、順調である。
 2 黒斑細菌病、黒条病、アブラムシ類等の発生に注意し、防除を徹底する。

 

○夏秋トマト
 1 生育は、津軽地域の4月下旬~5月上旬定植では、6~7段果房の収穫期、県南地
  域の5月上旬定植では4~5段果房の収穫期となっており、おおむね順調である。
 2 肩換気などにより適正な温度管理に努める。また、十分なかん水、適切な肥培管理
  により草勢の維持に努める。
 3 9月以降は裂果の発生が多くなるので、土壌水分が極端に変化しないように水管理
  する。
 4 灰色かび病、葉かび病、アザミウマ類の防除を徹底するとともに、タバコガ類、コ
  ナジラミ類の早期発見・早期防除に努める。

 

○ねぎ
 1 生育は、草丈、茎径とも平年を上回っており、順調である。
 2 最終培土は、収穫の30日前頃に行い、葉の分岐部まで丁寧に土を寄せ、軟白長
  30㎝以上を確保する。
 3 べと病、軟腐病、さび病、黒斑病、アザミウマ類など病害虫の防除を徹底する。

 

◎農作業中は熱中症に気をつけましょう。
 1 日中の暑い時間帯は作業を避けるとともに休憩をこまめに取る!
 2 通気性の良い作業着や帽子を着用し、汗で失われる水分や塩分を十分に補給する!

◎秋の農作業安全運動展開中!(8月15日~10月31日)
 1 慣れた作業でも油断せず、注意して行いましょう。
 2 必ず、作業の合間に十分な休憩を取りましょう。
 3 自分を過信せず、無理のない作業を行いましょう。
 4 一人での作業は避け、やむを得ず一人で作業を行う場合は、家族に作業場所を伝
  え、携帯電話を持ちましょう。
 5 家族や周りの人など、地域全体で注意を呼び掛けましょう。

◎農薬は適正に使用しましょう。
 1 使用する際は、必ず最新の登録内容を確認しましょう。
  【農薬情報】(http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/
  【農薬登録情報提供システム】(https://pesticide.maff.go.jp/
 2 飛散防止に努め、住宅地等の近隣で使用する際は、事前に周囲に知らせましょう。
 3 クロルピクリン剤など土壌くん煙剤を使用する際は、必ず厚さ0.03mm以上又は難透
  過性の被覆資材で被覆しましょう。
 4 市販の除草剤には、農作物等の栽培管理に使用できない「非農耕地専用除草剤」が
  あるので、注意しましょう。
 5 農薬は使い切りを徹底し、河川等には絶対に捨ててはいけません。

◎食中毒を防ぐため、生産段階から「野菜の衛生管理」に努めましょう。
 1 栽培に使用する水の衛生管理や水質の確保に努めましょう。
 2 家畜ふん堆肥は、水分調整や定期的な切り返しを行い、十分発酵させましょう。
  家畜ふん中の菌の死滅には、55℃以上の温度が3日以上続いている状態が必要です。
  堆肥の製造工程では、この温度条件を確認しましょう。
 3 家畜ふん堆肥を野菜栽培に使用する際は、製造工程や熟成度を確認しましょう。確
  認できない場合には、堆肥施用から収穫までの期間を、土壌から離れた野菜は2か月、
  土壌に近い野菜は4か月空けましょう。
 4 農機具や収穫容器等は清潔な状態を保ち、汚水の流入や野生動物の侵入防止等、栽
  培環境の整備にも努めましょう。
  ※ 野菜の衛生管理指針、家畜ふん堆肥の生産・利用の注意点はこちら
  →
・『栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針』(第2版)の公表に伴う家畜ふん堆肥の生産管理の注意点について
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/sanzen/R3yasaieiseikannrishishinn-2hann.html

・野菜の衛生管理について
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/sanzen/yasai_eiseikanri.html

◎~農業保険(農業共済及び収入保険)への加入について~
  自分にあったセーフティネットに加入し、農業経営に万全の備えを!
 1 農業共済
  「農業共済」は、自然災害等により農作物・家畜・園芸施設に損害が生じた場合
  に補償される制度です。
 2 農業経営収入保険
  令和元年から始まった「農業経営収入保険」は、自然災害に加え、農産物の価格
  低下などにより販売収入が減少した場合に補償される制度です。加入には、青色
  申告の実績が条件となっています。
  ※ 詳しくは、お近くの農業共済組合にお問い合わせください。

◎ほ場を見回るなど農作物の盗難防止に努めましょう。

◎決め手は土づくり! 日本一健康な土づくり運動展開中!

 

R1野菜畑作生産情報第5号 R1野菜畑作生産情報第5号(要約版)

この記事に関するご意見・ご質問はこちらまで

facebookでシェア Xでシェア