畑作・野菜・花き

野菜畑作生産情報(号外)

農産園芸課2020/03/13

                                  野菜畑作生産情報(号外)
                        (小麦とにんにくの今後の管理について)

 
                                                                          令和2 年3 月1 3 日
                                                         青森県「攻めの農林水産業」推進本部

 

◎雪解けが全般に早いことから、小麦・にんにくの生育が早まる見込みです。
◎小麦は生育を確認し、第1回追肥を実施しましょう。
◎にんにくのりん片分化期は、平年より早まる見込みです。適期防除を行いま
   しょう。

 

畑作物
1 小麦
(1)生育状況
    ア  つがる市木造の幼穂形成期は、ネバリゴシで3月8日(平年より16日早い)、キ
      タカミコムギで3月10日(平年より20日早い)に到達しており、平年より大幅に早  
     まっている。
    イ 野菜研究所のネバリゴシの幼穂形成期は、3月14~15日(平年より14~15日早い)
      となる見込みである。

 

                              表-1 小麦の幼穂形成期の状況

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                  地点          品種              本年      平年差    平年    前年

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
              つがる市     ネバリゴシ       3/8       -16日     3/24    3/15
                 木造       キタカミコムギ    3/10    -20日    3/30    3/18                              

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

             野菜研究所   ネバリゴシ       (3/14    (-14~    3/29    4/3
              (六戸町)                           ~15)     15日)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    つがる市木造:平年はネバリゴシが過去18か年、キタカミコムギが過去24か年
    野菜研究所:平年は過去12か年、本年は見込み。

 

(2)今後の管理
  ア 消雪が早く、幼穂形成期も早まったことから、第1回の追肥時期となっているの
   で遅れないように実施する。(窒素成分で2kg/10a程度)
  イ 根の浮き上がりを抑え、凍霜害を回避するため、ほ場に入れるところは、茎立ち
   前までに麦踏みを行う。ただし、粘土質土壌や転作田などで過湿なほ場では、土が
   固まり、根の発育が悪くなるので、麦踏みは行わない。
  ウ ほ場全体に雑草が発生した場合には、茎葉処理の除草剤を散布する。
  エ 降雨等による湿害を防止するため、明きょや排水溝を点検する。

 

 

野菜

1 にんにく
(1)今後の管理
  ア 野菜研究所のりん片分化期は、消雪後からの積算気温から予測すると、4月15日
   頃と予想され、平年より6日程度早い(3月12日時点)と見込まれる。
  イ 今後の天候によっては、さらに早まることも考えられることから、追肥を予定し
   ている場合は、作業が遅れないように準備する。
  ウ 今後は、強風や降雪、降雨で葉が傷むと、春腐病が発生しやすくなるので、降雨
   前の予防防除を徹底する。

 

   表-2 野菜研究所(六戸)の作況ほのりん片分化期予測
           --------------------------  

      年次    本年   平年差   平年   前年

    --------------------------

    りん片分化期  4/15   -6日  4/21  4/20

           (予測)

    --------------------------

     注)① 「福地ホワイト」のりん片分化期は、消雪後0℃以上の積算気温で
         200℃が目安となる。
       ② 正式な消雪日は1/24だが、2/5~28に積雪があり、その間の気温も

        低かったことから、本年は2/29を消雪日としてりん片分化期を予測した。

        (予測日:3/12)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎農薬の使用に当たって、

 農薬は適正に使用しましょう。

 農薬の飛散を防止しましょう。

 農薬は使い切り、河川等へ絶対捨てないようにしましょう。

 クロルピクリン剤など土壌くん蒸剤を使用する際は、必ずポリエチレンフィルム等(厚 さ  

 0.03mm以上または難透過性の資材)で被覆してください。

 市販されている除草剤には、農作物等の栽培管理に使用できない「非農耕地専用除草 剤」がある  

 ので御注意ください。

 農薬を使用する場合には、必ず最新の農薬登録内容を確認してください。

 農薬情報(http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/)

 農薬登録情報提供システム

 【詳細検索】(http://www.acis.famic.go.jp/search/vtllp301.jsp)

 【作物名検索】(http://www.acis.famic.go.jp/search/vtllp101.jsp)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎農作業事故はみんなで防ぎましょう。

 例年、春は農作業事故が多くなる季節です。

 体調やまわりの状況を確認し、安全な農作業に努めましょう。

 1 慣れた作業でも油断せず、注意して行いましょう。

 2 必ず、作業の合間に十分な休憩を取りましょう。

 3 自分を過信しすぎず、無理のない作業を行いましょう。

 4 一人での作業は避け、やむを得ず一人で作業を行う場合は、家族に作業場所を伝え、携帯電話   

  を持ちましょう。

 5 家族や周りの人など、地域全体で注意を呼びかけましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎決め手は土づくり! 「日本一健康な土づくり」運動展開中!

  ほ場の準備に当たっては、土壌診断に基づいた土づくりに努めましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「令和2年度野菜畑作生産情報第1号」は4月中旬に発行予定です。

 

 

R1野菜畑作生産情報(号外)(本文) R1野菜畑作生産情報(号外)(本文)

お知らせ

アップル農場

資料室

水稲生育予測

水稲の出穂期や刈取時期等を、前日までの気象状況から予測できます。

つがるロマン・まっしぐら

青天の霹靂

お問い合わせ