花き生産情報第7号 平成28年10月20日発表 青森県「攻めの農林水産業」推進本部 ─────────────────────────────────────── キクの高品質生産に向けて、健全な親株の育成に努めましょう! ─────────────────────────────────────── ☆秋ギク 1 生育状況 生育は概ね順調である。 病害虫は、白さび病やアブラムシ、ヤガ類の発生が散見されている。 表1 生育調査(10月10日現在) ─────────────────────────────────────── 場 所 年 次 品 種 定植月日 草 丈 葉 数 備 考 (月日) (cm) (枚) ─────────────────────────────────────── 八戸市 本 年 神馬2号 7月19日 107.0 68.3 無摘心 (参考) 新郷村 前 年 神馬2号 7月21日 112.3 54.7 無摘心 新郷村 平 年 神馬2号 7月12日 112.8 62.4 無摘心 ─────────────────────────────────────── 五所川原市 本 年 神 馬 7月4日 118.8 66.5 2本仕立て 前 年 神 馬 7月4日 112.1 60.8 2本仕立て 平 年 神 馬 7月7日 115.7 63.9 2本仕立て ─────────────────────────────────────── (注)本年度から生育調査場所が八戸市に変更。前年、平年値との比較に留意 新郷村の平年値:平成21~27年の平均値 五所川原市の平年値:平成22~27年の平均値 2 今後の作業 (1)病害虫防除 白さび病や灰色かび病の予防散布を定期的に行うほか、アブラムシ類等の早期発見 ・早期防除に努める。 (2)収穫 収穫適期は3分咲きを目安とするが、出荷先により異なるため事前に確認する。 ☆キクの親株管理 1 今後の作業 (1)親株の整理 親株には病害虫の被害のない健全なものを用いる。 生育が劣る株、半身萎凋病やウイルス病に感染している株は抜き取り処分する。 (2)親株の伏せ込み 伏せ込みは10月下旬までに日当たりと排水の良いハウスで行う。11月にずれ 込んだ場合は、親株の活着を促すためトンネル等を設置し二重被覆する。 (3)親株の伏せ込み後の管理 伏せ込み直後は、十分にかん水して、活着を促し、活着後は5℃程度の低温に十 分にあわせる。 白さび病や灰色かび病の予防散布を定期的に行うほか、アブラムシ類等の早期発 見・早期防除に努める。 ※花き生産情報は今回で終了します。来年度は4月から発行する予定です。 ────────────────────────────────── ◎日本一健康な土づくり強化月間(9月~11月) 安全・安心な農産物を安定して生産するためには、土づくりが重要です。 堆肥の施用や土壌診断などにより、健康な土づくりに取り組みましょう。 ────────────────────────────────── ◎秋の農作業安全運動展開中!(8月15日~10月31日) 1 高齢者の事故多発!農作業は、焦らず、急がず、慎重に! 2 ほ場への出入りや傾斜地は要注意!機械の転倒・転落を防ごう! 3 機械点検時にはエンジン停止!機械への巻き込まれに注意! 4 高所作業では、周囲の状況を確認し、身体の安定を保とう! ────────────────────────────────── ◎農薬は適正に使用しましょう。 1 農薬の飛散を防止する! 2 農薬は使い切り、河川等へ絶対捨てない! 3 農薬を使用する場合には、必ず最新の農薬登録内容を確認! 農薬情報(http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/) 農薬登録情報検索システム(http://www.acis.famic.go.jp/search/vtllp301.jsp) ──────────────────────────────────
花き生産情報第7号(本文).pdf (402KB)
花き生産情報第7号(要約版).pdf (392KB)