畑作・野菜・花き

畑作・野菜・花き生産情報第1号

農産園芸課2022/04/20

畑作・野菜・花き生産情報第1号(要約版)

 

                                令和4年4月2 0日

                        青森県「攻めの農林水産業」推進本部

 

----------------------------------------

◎ この時期の農作物は、降霜等の影響を受けやすいので、週間天気予報などに十分 注意し、適正な栽培管理に努めよう!

◎ 小麦は、適期の追肥と病害虫防除で収量・品質を確保しよう!

◎ にんにくの生育は、平年並か平年より早まっています。適期追肥とさび病、春腐 病等の防除を徹底しよう!

◎ 施設内の温度変化が激しい時期です。適正な栽培管理により高品質な花きの生産 に努めよう!

----------------------------------------

 

○小麦

1 幼穂形成期は、ネバリゴシで平年に比べ2日から7日、キタカミコムギで平年に比 べ2日から13日遅れている。 草丈は、十和田市のネバリゴシ、つがる市のキタカミコムギを除き平年並から大幅 に長くなっている。茎数は、つがる市のネバリゴシ、キタカミコムギを除き平年並か ら大幅に多くなっている。

2 2回目の追肥は、止葉抽出期から出穂期の間に生育量をみて適切に行う。

3 うどんこ病と赤かび病の適期防除に努める。

 

○にんにく

1 生育は、平年並か平年より早まっている。

2 追肥は、りん片分化期に到達したら適期に行う。

3 さび病、春腐病の防除を徹底するとともに、春腐病の被害株は抜き取って処分する。

 

○ながいも

1 3月19日の降雪による作業の中断や、他の作物のは種作業との競合により、春掘作 業は例年より遅れている。芽が動くなどの品質低下を防ぐため、4月末までに作業を 終える。

2 トレンチャー耕は、穴落ちなどを防ぐため適正速度を守る。

3 栽培法に合わせて種いもを準備するとともに、早植栽培では4月下旬から5月中旬 に植付けする。

4 普通栽培では、初期生育を促進するために植付30日前に種いものガンクを切除し、 風通しの良い無加温の倉庫などで保管する。

 

○トンネルだいこん、にんじん

1 生育は順調である。

2 好天時はポリトンネル内を換気し、適正な温度管理に努める。

 

○トマト、メロン

1 苗の生育は順調である。

2 定植に向けて徐々に気温を下げて苗を順化する。ただし、降霜が予想される時や低温時には、二重被覆等で保温に努める。

3 地温の確保のため、早めにマルチングを行うなど、ほ場準備を計画的に進める。

 

○夏秋ギク

1 8月上旬出荷の作型は、例年並の4月中旬から定植作業が始まっている。苗の生育 は順調であり、病害虫の発生は見られていない。

2 親株は、最高温度25℃を目安に換気する。移植栽培の場合は、挿し芽を定植2週間 前に行い、定植1週間前から徐々に定植時の温度に慣らしていく。

3 8月上旬出荷の作型では、定植を5月上旬までに行う。

 

○トルコギキョウ

1 春定植における苗の生育は、一部ばらつきがあるものの概ね順調であり、病害虫の 発生は見られない。越冬栽培の作型で、一部に土壌病害の発生が見られる。定植作業 は3月下旬から始まり、順調に進んでいる。

2 は種直後は20~25℃で管理し、発芽が揃った後は徐々に温度を下げ、15~20℃で管 理する。

3 8月上旬出荷の作型では、4月下旬を定植の目安とし、老化苗は生育が劣るので、 展開葉4枚までの苗を定植する。

 

----------------------------------------

◎『日本一健康な土づくり運動』展開中 ~元気な作物は健康な土が育みます~ 土壌診断に基づいた適正施肥や土壌改良は、施肥コストの低減にもつながります。 緑肥を活用し、作物の生育に好適な土壌環境づくりを心がけましょう! 効率よく堆肥を使い、堆肥の肥料成分を考慮した化学肥料の低減に努めましょう!

----------------------------------------

◎農薬は適正に使用しましょう。

1 使用する際は、必ず最新の登録内容を確認しましょう。

○農林水産省「農薬登録情報提供システム」 https://pesticide.maff.go.jp/

○(独)農林水産消費安全技術センター「農薬登録情報・速報」

http://www.acis.famic.go.jp/searchF/index/index.html

2 飛散防止に努め、住宅地等の近隣で使用する際は、事前に周囲に知らせましょう。

3 クロルピクリン剤など土壌くん煙剤を使用する際は、必ず厚さ0.03mm以上又は難透 過性の被覆資材で被覆しましょう。

4 市販の除草剤には、農作物等の栽培管理に使用できない「非農耕地専用除草剤」が あるので、注意しましょう。 

5 農薬は使い切りを徹底し、河川等には絶対に捨ててはいけません。

----------------------------------------

◎食中毒を防ぐため、生産段階から「野菜の衛生管理」に努めましょう。

1 栽培に使用する水の衛生管理や水質の確保に努めましょう。

2 家畜ふん堆肥は、水分調整や定期的な切り返しを行い、十分発酵させましょう。 家畜ふん中の菌の死滅には、55℃以上の温度が3日以上続いている状態が必要です。 堆肥の製造工程では、この温度条件を確認しましょう。

3 家畜ふん堆肥を野菜栽培に使用する際は、製造工程や熟成度を確認しましょう。確 認できない場合には、堆肥施用から収穫までの期間を、収穫部位が土壌から離れた野 菜は2か月、土壌に近い野菜は4か月空けましょう。

4 農機具や収穫容器等は清潔な状態を保ち、汚水の流入や野生動物の侵入防止等、栽培環境の整備にも努めましょう。

※ 野菜の衛生管理指針、家畜ふん堆肥の生産・利用の注意点はこちら →https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/sanzen/yasai_eiseikanri.html

----------------------------------------

◎備えあれば、憂いなし! 農業保険を活用しましょう! 自然災害や価格下落など、農業経営を取り巻く様々なリスクに備えるため、自分の経営 にあった農業保険(国などが掛金の一部を補助する公的保険制度)を活用しましょう。

1 自然災害リスクをカバーしたい方 農業共済(農作物共済・畑作物共済・園芸施設共済)は、全ての農業者を対象に、 米、麦、畑作物、農業用ハウスなどが自然災害によって受ける損失を補償します。

※ナラシ対策や野菜価格安定制度等を利用することもできます。

2 様々なリスクをカバーしたい方 収入保険は、青色申告を行っている農業者を対象に、自然災害や価格低下だけでは なく、農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償します。 <野菜価格安定制度を利用している野菜生産者の皆様へ> 現在、当分の間の特例として、初めて収入保険に加入される方は、収入保険と 野菜価格安定制度を同時利用(2年間)することができます。

※ 詳しくは、お近くの農業共済組合までお問い合わせください。

----------------------------------------

◎春の農作業安全運動を展開中です(4月1日~5月31日) 例年、4~5月は、農作業事故が多発する時期となっています。 体調や周囲の状況を確認し、安全な農作業に努めましょう。

1 慣れた作業でも油断せず、注意して行いましょう。

2 必ず、作業の合間に十分な休憩を取りましょう。

3 自分を過信しすぎず、無理のない作業を行いましょう。

4 一人での作業は避け、やむを得ず一人で作業を行う場合は、家族に作業場所を伝 え、携帯電話を持って出かけましょう。

5 家族や周りの人など、地域全体で注意を呼びかけましょう。

6 万一の事故に備えて、労災保険や農機具共済などの保険に加入しましょう。

----------------------------------------

 

 

R4 畑作・野菜・花き生産情報第1号(本文)

R4 畑作・野菜・花き生産情報第1号(本文)

R4 畑作・野菜・花き生産情報第1号(要約版)

R4 畑作・野菜・花き生産情報第1号(要約版)

お知らせ

アップル農場

資料室

水稲生育予測

水稲の出穂期や刈取時期等を、前日までの気象状況から予測できます。

つがるロマン・まっしぐら

青天の霹靂

お問い合わせ