畑作・野菜・花き

畑作・野菜・花き生産情報第2号

農産園芸課2022/05/20

畑作・野菜・花き生産情報第2号(要約版)

 

                                令和4年5月2 0日

                        青森県「攻めの農林水産業」推進本部

 

----------------------------------------

◎ 小麦の赤かび病の適期防除に努めよう!

◎ 大豆の排水対策・土壌酸度矯正・砕土を徹底しよう!

◎ 野菜の生育は順調に推移しています。適正な栽培管理を徹底しましょう!

◎ 施設内の温度変化が激しい時期です。きめ細かな栽培管理により高品質な花きの生産に努めよう!

◎ ほ場周辺の雑草は病害虫の発生源となるので、繁茂させないように除草・防草に努めよう!

----------------------------------------

 

○小麦

1 止葉抽出期から予想される出穂期は、平年より1~3日程度早い見込み。

2 うどんこ病の防除は、病斑が止葉直下葉に発生したら、直ちに薬剤散布を行う。

3 赤かび病の防除は、開花始めから開花期に1回目、その7日後に2回目の薬剤散布を行う。

4 湿害防止のため、ほ場の排水に努める。

5 今後の登熟状況に注意し、適期収穫に備える。

 

○大 豆

1 湿害による出芽不良を防ぐため、排水対策はしっかり行う。

2 土壌酸度を適正にするとともに有機物や土づくり肥料により地力向上を図る。

3 出芽・苗立ちの確保や除草剤の効果を高めるために、耕起・砕土は丁寧に行う。

4 は種は5月中旬から下旬を目安に行い、雑草防除の土壌処理剤の散布は、は種後速やかに行う。

 

○にんにく

1 りん片分化期が平年並か平年より3~7早く、生育は平年をかなり上回っており順調である。今後、生育は平年より早まると見込まれる。

2 春腐病は、降雨前の予防防除を徹底する。さび病は、効果持続期間が長い薬剤を散布して、病勢の進展を抑える。

3 抽だいが始まったら、とうを摘み取り、球の肥大を促す。

 

○ながいも

1 普通栽培の植付適期は5月中旬~6月上旬なので、計画的に植付ける。ただし、切いもの場合は、地温が低いと種いもの腐敗を招きやすいため、5月下旬~6月上旬に植付ける。

2 頂芽付小型1年子の早植栽培(4月下旬~5月上旬植付け)の基肥は、萌芽が50%程度の時期に施用する。

 

○春夏にんじん

1 生育は、地上部・地下部とも平年を大幅に上回り、順調である。

2 トンネル栽培では、本葉5~6枚時までに、1本立てとする。トンネル開閉による温度管理を徹底し、6月上旬(平均気温15℃以上)をめどに除覆する。追肥は、本葉 5~6枚時に行う。 3 べたがけ栽培では、本葉3~4枚時までに1本立てとする。除覆は本葉5~6枚時を目安とするが、この時期に低温が予想される場合は、本葉7枚頃まで除覆せず保温に努める。追肥は、本葉3~4枚時と5~6枚時に行う。

 

○春だいこん

1 地上部は平年並~平年を上回り、地下部は平年を大幅に上回っており、生育は順調である。

2 キスジノミハムシやナモグリバエの発生が見られるほ場では、トンネル除去後、早めに防除する。

3 根部の肥大状況を確認しながら適期に収穫する。

 

○ばれいしょ

1 萌芽期は平年より3日早く、草丈は平年を上回り、茎数は平年並で、生育は順調である。

2 1回目の中耕・培土は、草丈10㎝頃を目安に行い、2回目は、着らい期に窒素成分で10a当たり4~5kg追肥してから行う。

 

○メロン

1 トンネル栽培では、定植作業が平年より7日早く行われ、定植後の生育は順調である。

2 トンネル内温度は15~30℃を目標に換気し、雌花の確保と生育促進に努める。

3 蜂の動きが活発でないときは人工交配を行う。また、天候不順の場合はホルモン処理を併用する。

 

○夏秋ギク

1 4月定植の生育はおおむね順調で、病害虫の発生は少ない。

2 切り花品質向上のため、わき芽は小さいうちにかき取る。

3 白さび病やアブラムシ類、アザミウマ類、ハモグリバエ類等の早期発見・早期防除に努める。

 

○秋ギク

1 健全で充実した苗を定植する。

2 定植後は、日中の気温が25℃以上にならないように管理する。

 

○トルコギキョウ

1 春定植栽培の生育はおおむね順調であり、病害虫の発生は少ない。

2 老化苗は生育が劣るので、展開葉4枚までの苗を定植する。

3 生育の停滞やロゼットを防ぐため気温が25℃以上にならないように管理する。

4 病害虫の早期発見・早期防除に努める。

 

----------------------------------------

◎『日本一健康な土づくり運動』展開中 ~元気な作物は健康な土が育みます~

◎農薬は適正に使用しましょう。

◎食中毒を防ぐため、生産段階から「野菜の衛生管理」に努めましょう。

◎備えあれば、憂いなし! 農業保険を活用しましょう!

◎春の農作業安全運動を展開中です(4月1日~5月31日)

----------------------------------------

 

R4畑作・野菜・花き生産情報2号(本文)

R4畑作・野菜・花き生産情報2号(本文)

R4畑作・野菜・花き生産情報2号(要約版)

R4畑作・野菜・花き生産情報2号(要約版)

 

お知らせ

アップル農場

資料室

水稲生育予測

水稲の出穂期や刈取時期等を、前日までの気象状況から予測できます。

つがるロマン・まっしぐら

青天の霹靂

お問い合わせ