花き生産情報第5号 平成29年8月18日発表 青森県「攻めの農林水産業」推進本部 ──────────────────────────────────────────── 気象情報に留意し、ハウス内の温湿度管理を徹底しましょう。 切り花の品質保持のため、収穫は朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。 ──────────────────────────────────────────── ☆夏秋ギク 1 生育状況 7月の高温の影響で、開花はやや遅れている。 病害虫は、ヤガ類、アブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類が散見される。 表1 収穫物調査 ─────────────────────────────────────── 場 所 年 次 品 種 定植月日 切花長 切花重 採花本数 収穫盛期 (月日) (cm) (g) (本/a) (月日) ─────────────────────────────────────── 平川市 本 年 岩の白扇 4月25日 78.8 58.6 2,790 8月11日 前 年 岩の白扇 4月30日 103.4 75.9 2,880 8月7日 一昨年 岩の白扇 5月2日 98.1 70.1 2,496 8月3日 ─────────────────────────────────────── (注)平川市の平年値:平成28年から仕立て方法の変更によりなし 仕立て本数:本年は3本仕立て、前年は2本仕立て、一昨年は無摘心 2 今後の作業 (1)病害虫の防除 病害虫防除は、白さび病の予防防除を定期的に行うとともに、ヤガ類やアザミウ マ類等害虫の早期発見・早期防除に努める。 (2)親株の確保 収穫が終わった株を翌年の親株にする場合は、病害虫の発生株や生育の劣る株を 抜き取り、健全なものを残す。 (3)親株の管理 親株は地際から約10cmの高さで刈り込み、直ちに追肥し、土寄せする。追肥量は、 アール当たり窒素成分で0.2~0.3kgを目安とする。 ☆秋ギク 1 生育状況 生育は順調である。 病害虫は、ヤガ類の食害が散見される。 表2 生育調査(8月10日現在) ─────────────────────────────────────── 場 所 年 次 品 種 定植月日 草 丈 葉 数 備 考 (月日) (cm) (枚) ─────────────────────────────────────── 八戸市 本 年 神馬2号 7月18日 31.9 17.4 無摘心 前 年 神馬2号 7月19日 33.0 19.6 無摘心 五所川原市 本 年 神馬 7月3日 42.1 23.3 2本仕立て 前 年 神馬 7月4日 38.9 20.7 2本仕立て 平 年 神馬 7月6日 33.8 17.9 2本仕立て ─────────────────────────────────────── (注)八戸市の平年値:平成28年から調査場所の変更によりなし 五所川原市の平年値:平成22~28年の平均値 2 今後の作業 (1)芽かき わき芽は、小さいうちにかき取る。 (2)ビーナイン処理(施設栽培のみ) 花首の伸びやすい品種は、発らい期から摘らい期にビーナイン顆粒水溶剤等を散 布する。 (3)病害虫の防除 病害虫防除は、白さび病の予防防除を定期的に行うとともに、アザミウマ類等害 虫の早期発見・早期防除に努める。 ☆トルコギキョウ 1 生育状況 お盆向けの作型では、7月の高温の影響で、開花がやや早まった。 病害虫は、ヤガ類やアザミウマ類による被害が散見される。 表3 収穫物調査 ─────────────────────────────────────── 場 所 年 次 品 種 定植月日 切花長 切花重 節 数 収穫盛期 (月日) (cm) (g) (節) (月日) ─────────────────────────────────────── 青森市 本 年 はるか 4月13日 67.1 64.8 13.7 8月3日 前 年 はるか 4月1日 71.6 78.9 13.4 8月7日 一昨年 はるか 4月11日 61.8 49.0 14.2 8月7日 田舎館村 本 年 セレブピンク 4月8日 80.1 149.9 11.9 8月4日 (平年差・比 早13日 108% 117% 85% 早3日) 前 年 セレブピンク 4月26日 74.9 126.1 13.2 8月9日 平 年 セレブピンク 4月21日 74.4 128.2 14.0 8月7日 ─────────────────────────────────────── (注)青森市の平年値:平成27年から品種の変更によりなし 田舎館村の平年値:平成25~28年の平均値 2 今後の作業 (1)かん水 発らいまでは十分にかん水し、発らい後はしおれない程度にかん水を減らし軟弱 徒長を防ぐ。 (2)温度湿管理 気象情報に留意し、ハウス内が高温・過湿にならないように換気するほか、循環 扇、寒冷紗等を活用し、温湿度管理を徹底する。 (3)側枝等の整理 不要な側枝を早めに摘み取る。また、1番花も早めに除去し、上位節から発生す る分枝の伸長を促す。 (4)病害虫防除 ヤガ類やアザミウマ類の発生に注意し、早期防除を徹底する。 (5)収穫 朝夕の涼しい時間帯に収穫し、速やかに鮮度保持処理を行う。 次回の「花き生産指導情報第6号」はは平成29年9月20日発行の予定です。 ─────────────────────────────────────── ◎決め手は土づくり! 日本一健康な土づくり運動展開中! ─────────────────────────────────────── ◎農薬は適正に使用しましょう。 1 農薬の飛散を防止する! 2 農薬は使い切り、河川等へ絶対捨てない! 3 農薬を使用する場合には、必ず最新の農薬登録内容を確認! 農薬情報(http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/) 農薬登録情報提供システム 【詳細検索】(http://www.acis.famic.go.jp/search/vtllp301.jsp) 【作物名検索】(http://www.acis.famic.go.jp/search/vtllp101.jsp) ─────────────────────────────────────── ◎農作業中は熱中症に気をつけましょう。 1 日中の暑い時間帯は作業を避けるとともに休憩をこまめに取る! 2 通気性の良い作業着や帽子を着用し、汗で失われる水分や塩分を十分に補給する! ───────────────────────────────────────
花き生産情報第5号.pdf (297KB)
花き生産情報第5号【要約版】.pdf (276KB)