平成29年8月16日 青森県「攻めの農林水産業」推進本部 8月15日現在水稲出穂状況 ┌──────┬─────────────────┐ │地 域 │出穂割合(%) │ │ ├─────┬─────┬─────┤ │ │本年 │平年 │前年 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │東 青 │98 │98 │99 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │中 南 │99 │100 │100 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │西 北 │100 │100 │100 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │上 北 │99 │99 │100 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │下 北 │93 │96 │89 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │三 八 │99 │100 │100 │ ├──────┼─────┼─────┼─────┤ │県全体 │99 │100 │100 │ └──────┴─────┴─────┴─────┘ 注)各地域農林水産部調べ。小数点以下は四捨五入 平年値は、過去10ヵ年の平均 <概 況> 8月15日現在の出穂状況は、県全体で99%で、県全体の出穂終わりは、平年並みの 8月12日であった。 <技術対策> ・ 出穂期から10日間は、5~6㎝位の水深を保ち、開花・受精に支障のないようにする。 ・ 青森地方気象台によると、8月20日頃までは気温が低い見込みであるため、平均気温 20℃以下の低温が予想される場合は、10cm程度の深水管理とする。 ・ 早期落水は品質低下につながるので、落水の目安「乾田で出穂後30~35日、湿田で 出穂後20~25日」を守る。 参考〈出穂の進度〉 (月/日) ┌───┬───┬───┬───┐ │ │ 本年 │ 平年 │ 前年 │ ├───┼───┼───┼───┤ │始 め│ 8/2 │ 8/3 │ 8/1 │ ├───┼───┼───┼───┤ │最盛期│ 8/6 │ 8/6 │ 8/5 │ ├───┼───┼───┼───┤ │終わり│ 8/12 │ 8/12 │ 8/10 │ └───┴───┴───┴───┘
(別紙1)水稲出穂状況0815.pdf (75KB)